Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
  1. ホーム>
  2. Review Box>
  3. Super Famicom>
  4. 悪魔城ドラキュラ
≫悪魔城ドラキュラ
■発売元 コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)
■ジャンル アクション
■CERO B(12歳以上対象
※暴力、出血描写あり
■定価 スーパーファミコン版:8800円(税別)
バーチャルコンソール版:823円(税込)
■公式サイト ≫VC版(Wii) / ≫VC版(WiiU)
▼Information
■プレイ人数 1人
■セーブデータ数 バスワードコンティニュー形式
■総説明書ページ数 VC版所持の為、不明
■推定クリア時間 1時間半〜3時間
魔王は百年に一度、この世の力が弱まる頃、
邪悪な心を持つ人間の祈りによって復活する。
そして、その復活の度に彼の魔力は強くなる。


中世ヨーロッパの平和な小国『トランシルバニア』にはこのようなドラキュラにまつわる伝説があり、過去、幾度となく魔王は復活した。だが、その野望は英雄ベルモンド一族によって打ち砕かれたのだった。

それから百年後、トランシルバニアでは干害が続き、かつての栄光に陰りが訪れていた。
そしてある日、邪悪な雷雲が町を多い、一筋の稲妻が沈黙の町を貫いた。その瞬間、暗黒の力を持つ過去最強の魔王が強力な魔物軍団を引き連れ、復活したのである。

この危機を救おうと、ベルモンド一族の血を受け継ぐ青年シモンは、圧倒的な勢力に不安を抱きながらも、先祖伝来の不思議な力を秘めた鞭を手に悪魔城へと乗り込んで行った…。
▼Points Check
--- Good Point ---
◆旧シリーズの伝統に則った、ステージクリア型のシンプルで取っ付き易いゲームデザイン
◆上下斜めの八方向に振れるようになるのみならず、立ち止まっての振り回し、ワイヤーアクションまで出来るようになり、より使い勝手とバリエーションが多彩になった鞭アクション全般
◆ジャンプ中の空中制御、しゃがみ歩きなど、旧作以上に万能性が増したプレイヤーアクション
◆アクションの拡張と細かな改善で、より一層動かす楽しさと爽快感が増した操作性
◆ステージ総数12と、一本道のステージクリア型アクションゲームとしては規格外なボリューム
◆雰囲気作りの上手さと絶妙過ぎる敵配置、地形設計が光るステージ構成(ネタの使い回しも少なく、レベルデザインの面においても極めて秀逸な出来)
◆墓地、森、洞窟など、悪魔城外も新規に加わり、よりバリエーションが豊かになったロケーション
◆スーパーファミコンのハード特性を活かした、個性的且つインパクト抜群のギミック群(特にステージ4はそのお披露目会と言わんばかりに色んなネタが出て来る)
◆基本、高めながらも手強くし過ぎない配慮が入念に成された、絶妙な難易度設定
◆これぞゴシックホラーな暗い色調と緻密な描き込みが光る、不気味で美しいグラフィック
◆ゴシックホラーの雰囲気をより一層引き立てる、静かながらも力強さに満ち溢れた音楽(シモンのテーマと旧作の曲のアレンジを始め、印象深い楽曲も多数)
◆グラフィックと音楽の魅力を最大限に活かしきった秀逸な演出の数々

--- Bad Point ---
◆悪い意味で一本道のステージクリア型アクションゲームとしては規格外なボリューム(1つ1つのステージが長い為、周回プレイするには少々根気が要る)
◆全体的に強弱の差が激しく、バランス調整の不十分さが目につくボス戦
◆パスワードの入力、ゲーム開始時のネームエントリーの際に用いる独特過ぎるデザインの英文字(あまりに独特過ぎて見分けが付け難い)
◆終盤ステージのおける初見殺しの多さ(特に斜めに動く足場を渡っていくシーン)
◆さすがに不気味さと濃さを出し過ぎとしか思えないパッケージデザイン
▼Review ≪Last Update : 7/27/2014≫
最強の鞭使い、現る。

子孫にも負けず劣らない。


ゴシックホラーを原調とした世界観と歯応えのあるゲーム性、秀逸な音楽で高評価を獲得したコナミのアクションゲーム『悪魔城ドラキュラ』のスーパーファミコン初進出作。

洗練されたアクションと秀逸な雰囲気作りで魅せまくる、ドラキュラシリーズ屈指の傑作だ。

ゲーム内容はステージクリア型アクションゲーム。主人公のヴァンパイアハンター『シモン・ベルモンド』を操作し、復活した魔王、ドラキュラ伯爵の討伐を目指すというものだ。
ストーリー、世界観はファミコンディスクシステム等で発売された初代『悪魔城ドラキュラ』を踏襲。実質、初代のリメイクに等しい作りになっている。しかしながら、ストーリーと世界観は同じでも、ゲームシステムとステージ構成等は完全な別物。いわば、もう一つの初代『悪魔城ドラキュラ』と言った具合の内容になっている。
一応、基本的なアクションゲームとしての仕組みは初代と変わらない。一本道構成で、ドラキュラ伯爵の居城『悪魔城』に点在する複数のステージを攻略していくというものである。各ステージのクリア条件が最後の最後に登場するボスを撃破すること、という点にしても一緒だ。大きく異なるのは、プレイヤーキャラことシモンのアクション周り。具体的にはドラキュラシリーズの代名詞とも言える、『バンパイアキラー』こと聖なる鞭による攻撃アクション全般が大きく刷新されている。簡潔に言ってしまうと、出来る事が大幅に増えた。
特にデカいのが左右横方向のみならず、上下斜めを含めた八方向に鞭を振れるようになった事だ。初代『悪魔城ドラキュラ』では基本的に左右横方向にしか鞭を振る事ができず、浮遊する敵を対処するにはジャンプして鞭を振るか、或いは予備の武器こと『サブウェポン』で対処するというストイックな操作が求められる作りだったが、それが大幅に緩和。地に足が付いた状態からでも、浮遊する敵を「サクッ」と仕留められるようになったのだ。これにより、アクション自体の爽快感と使い勝手にしても飛躍的に向上。まさにシモンと一心同体になったかのように、思うがままに敵を仕留める醍醐味を堪能できるようになっている。逆に言えば、あまりにも使い勝手が良い為、慣れてしまうと横方向に固定されていた初代や『悪魔城伝説』と言った旧作に戻れなくなるという欠点もある。そんな危険な一面を持ち合わせているだけでも、如何にこれが劇的な進化であるかが想像できるだろう。
更に進化はこれだけに留まらない。ちょっとした小技として、鞭を上下に振り回す事もできるようになっている。この技を使っている時に限り、その場から動けなくなってしまうのだが、動かない敵に対して連続ダメージを与えたり、敵の攻撃を防ぐ為のバリアとして働いてくれるなど、意外と活躍してくれるアクションになっている。操作自体も単にYボタンを押しっぱなしにし、十字キーの上下をグリグリするだけと単純明快且つ、思わず好き勝手触り倒したくなるものにされているのが秀逸だ。アクションを行っている際の構図が地味過ぎるなど、一見、無意味で蛇足そうなアクションにも見えるところもあるのだが、使ってみればその認識はぶち壊されるも必至。誰もがやったかもしれない立ちっぱなしで縄跳びの縄を振り回すかのような、童心を刺激する要素も持ち合わせているので要チェックだ。
また、鞭関連ではもう一つ、『ヒットラーの復活(トップシークレット、バイオニックコマンドー)』を髣髴とさせるワイヤーアクションも追加されている。さすがに天井の何処も彼処も引っかけられるという自由度は無く、コウモリ型のリングに対してのみと限定的なものにされているが、アクション自体の手応えはなかなかに爽快。何よりも、鞭と言ったらぶら下がりでしょ、と言わんばかりの違和感の無さと説得力の高さが秀逸。操作自体も鞭攻撃の延長線上の感覚で行えるほか、振り子運動の調整も細かく自由にできるので、見た目ほど癖も無いのも素敵の一言に尽きる。無論、このアクションを取り入れたなりの仕掛けも仕込まれており、ただの補助アクションで終わらせまいとする配慮にしても万全だ。癖が無いとは言え、初見では振り子の調整などに少し手を焼く所もある。ワイヤーアクションの宿命と言ったところだ。しかしながら、鞭で大ジャンプを行う爽快感、そして鞭であるが故の必然性を余す事無く演出した手応えはなかなかの気持ちよさ。その手応えには今作のアクションの要は鞭にあり、という事を大いに実感させられるだろう。限定的とは言うものの、なかなかに見逃せないアクションに仕上げられている。
この他にも、サブウェポンがボタン一発で使用できるようになるなど、地味ながらもそれまで以上に使い勝手の良さを演出した要素は幾つか。加えて、これもまた地味な所ではあるが、しゃがんだ状態で歩く事もできるようになったほか、ジャンプ中にも十字キーによる空中制御が効くようになったりと、進化を遂げた箇所はある。
見た目的な意味で分かり易い進化として、グラフィックとサウンド、演出周りの強化もあるのだが、それを霞ませるほどに今作はアクション周りの進化が傑出している。これらの事からも分かるように、操作性に関してもシリーズ最高クラスと言っても何ら過言では無いほどで、主人公のシモンにしても最強の主人公を名乗っても良いぐらいに存在感がある。とは言え、元々硬派な作りのアクションゲームとして人気を博した作品なりに、今作の難易度も歯応え十分。生半可な気持ちでは全ステージ攻略など無理に近いと言える。
そう基本こそ、初代からの伝統に則っているが、中身は正統進化系。アクションゲームの醍醐味を徹底的に追求したと言わんばかりに、隙のない新しい初代『悪魔城ドラキュラ』を作ろうという高い志の元に作られた内容になっている。単品のステージクリア型アクションゲームとしても、純粋且つ王道のコンセプトを追求したと言わんばかりの出来栄えだ。

そして、例によって今作の魅力は自在に操る面白さに秀でた鞭アクションと操作性。アクションゲームのキモはキャラクターを動かす楽しさにこそあり、と言わんばかりの使い勝手の良さと違和感の無いボタン配置は、『悪魔城ドラキュラ』としてのみならず、横スクロール型アクションゲームという枠で考えても非常に質の高いものに仕上げられている。
その優れた操作性と自由度の高いアクションが、悪魔城ドラキュラというスローテンポで独特の個性を持ったアクションゲームの面白さを底上げしている点も見逃せない。基本的に今作、悪魔城ドラキュラはリアルタッチのアクションゲームと銘打たれて誕生したのもあってか、キャラクターの移動速度はそれほど早くない。『スーパーマリオブラザーズ』のマリオみたいにBボタン押しっぱなしによるダッシュ移動もできないし、ジャンプ力も低めで空中制御が効かない(※初代の話、今作は空中制御が効く)。敵にしてもまとめて沢山出て来る訳でもないが、その分、一体一体が強めに調整されているので、常に慎重なテクニックが求められてくるなどと、どちらかというと爽快感とは無縁のゲームデザインを個性としている。そんな特徴を持つ内容故、スピード感や爽快感を求めるプレイヤーにとっては正直な所、ウケの悪いアクションゲームと言えなくもない。実際、それに不満を覚えるシリーズ経験者も少なからずいるだろう。
今作もまた、そのゲームデザインを踏襲している為、アクションゲームとしてのスピード感は無い。初代準拠の内容だ。より幅広いユーザーを獲得する為にスピーディな要素を導入するとか、大量の敵を沢山出すとか、そう言った施策は何らない。素直なまでに悪魔城ドラキュラとしての個性を保つ作りに徹している。それを前提とし、限られた範囲内でアクションゲームとしての面白さを底上げする施策を取っているのが上手い。不便さのあった鞭の攻撃をより使い勝手の良いものにし、アクションのバリエーションを増やす、より良い操作性を追求するなど、スローテンポという初代から続く個性を決して損なわず、侮蔑もせずにアクションゲームとしての面白さ、魅力を進化させている。素人目線で考えれば、今作をより遊び易く魅力的なアクションゲームにするのなら、ゲーム全体のスピードを上げるなり、ジャンプの挙動を軽くしたりすれば一発なのは明らかだ。実際、そうする事によって一気に気持ちよくなりそう、と思えてしまうところがある。だが、今作はリアルタッチのアクションゲームという原点にこだわり、その範囲内から思い付くアクションゲームとしての面白さを高める要素を余す事無く取り入れている。そして、スローテンポでありながらも素晴らしい一体感と気持ちよさ、そしてストレスを感じさせない見事な操作性を実現させている。まさしくこれぞ、プロの技と言うに相応しい。素人でも思い付く安直な方向に走らず、作品としての個性を厳守しつつ、魅力を高める。唯一無二且つ、人を選びかねない個性を持ったシリーズ作の続編において、それを継承するか否かは非常に難しい判断が求められる箇所でもある。結果的にユーザー層を拡大したいからという狙いから、その個性を薄めるという安直な判断に走る作品も中にはあるが、今作の個性を損なわず、それをキープした上でより好きになってもらえるような要素を取り入れる手法はこの上ないほどベストで、個性を持ったシリーズの続編の理想的な立ち回り方というものを考えさせられる次第だ。実際は単純に開発側の素直な思いを突き詰めただけで、特にそんな迷いも何も無かったのかもしれないが、それでも個性を殺さずに幅広いプレイヤーが気に入ってくれるように仕立て上げた作りは本当に見事。まさにシリーズに対する深いこだわりと愛情の賜物と言ったところ。これほど見事な進化の仕方も、なかなかあったものじゃないと言えるだろう。
それらのアクションを存分に満喫できるステージ構成、レベルデザインにしても見事。例によって、今回も舞台は『悪魔城』という限られた世界なのだが、前座として城までの道中、墓地、森、洞窟と言った場外が舞台となるステージが新規に盛り込まれ、よりシチュエーションの幅が広がっている。各ステージの作りにしても似通った仕掛け(使い回し)を可能な限り盛り込まないという徹底としたこだわりが炸裂しているのみならず、スーパーファミコンへとハードを移行したのに合わせたなりの演出面での工夫も豊富に盛り込まれるなど、どれもこれも強烈な印象を残すものに完成されている。中でも見所なのはステージ4だろう。まさにスーパーファミコンのハード性能のお披露目会と言わんばかりの仰々しい演出と仕掛けが満載となっている。また、その後に登場する巨大なシャンデリアを渡っていくステージも見所で、そのビジュアルと演出も合わせて、強烈な印象を残すこと間違いなしだ。ラストに待ち構えるボスキャラクターも例によってハード性能をふんだんに活かした面々が多く、中には「そんなのアリ?」と突っ込みたくなるような攻撃を展開してくる面子も居るほど。それらの強敵、難所を先の多彩なアクションで駆使していく楽しさもまた格別であり、よりよいプレイを目指す為に何度も挑戦したくなる中毒性に富んでいるのも見逃せないところだ。
とは言え、ステージの総数が一本道のステージクリア型アクションゲームとしては規格外過ぎる量(何と12ステージ!)になってしまっているなど、少し加減を誤った箇所も見受けられたりする。ボスにしても正直、強弱が激しく、ややまとまりの悪いバランス調整になってしまっているのが引っかかるところではある。とは言え、遊び応えと充実感は桁違いであり、お腹が膨れ上がってしまうまでに独自のアクションを堪能できる内容に仕上げられている。
シリーズとしての順当な進化を厳守しつつ、アクションゲームとしてのボリューム、スケール感もしっかりとパワーアップさせる。その丁寧な仕事ぶりと隙の無い作り込みは芸術的の一言で、遊べば嫌でも今作独自の個性と唯一無二のアクションを思い知らされること請け合いだ。初代からシリーズを遊んできたプレイヤーでも、今作の優れた進化ぶりにはきっと舌を巻くだろう。まさにシリーズとしても屈指。悪魔城ドラキュラの極みと言わんばかりの仕上がりになっている。

アクション、システム周りにフォーカスしてしまったが、グラフィックや音楽、演出周りの出来にしても今作は傑出している。グラフィックに関しては、見た目からしてインパクト絶大。これぞゴシックホラーと言わんばかりの生々しい空気感と吐き気を催すような匂いが漂う、暗めで刺激的なドット絵が異彩を放つ仕上がりになっている。特に新規の舞台である墓地、森の不気味さはそのドット絵の魅力が炸裂しており、デザイナースタッフの本気をうかがい知ることができるだろう。悪魔城内部のビジュアルもなかなかに刺激的で、魔物が巣食う城とも言わんばかり雰囲気作りには圧倒されること請け合いだ。だが、それ以上に強烈な印象を残すのはオープニング全般だ。こればかりはあまり詳しく語らない。とりあえず、見てみて欲しい。ゴシックホラーの底力を思い知らされるだろう。
また、それらのグラフィックの雰囲気を引き立てる音楽にしても非常に完成度が高い。今作は初代のようなキャッチーな曲は少なめで、それぞれのシチュエーションに応じた雰囲気を高める環境音楽が多めになっているのだが、どれもこれも印象的な楽曲ばかりのみならず、各ステージのシチュエーションと絶妙過ぎるほどマッチした仕上がりになっている。特に洞窟、悪魔城内の楽曲は要チェックだ。無論、環境音楽ばかりのみならず、従来の路線を継承した楽曲も健在。中でも、ステージ1と最終局面にて流れる主人公シモンのテーマの破壊力はかなりのものだ。聴けば誰もが強烈な印象を残すこと請け合いである。また、旧作の名曲も収録されており、それがまたジャストミート過ぎる場面で流れるのもニクい。旧作と路線は異なれど、シリーズで音楽の魅力を潰すことはあってならず、と言わんばかりに作り込みは徹底されており、音楽目的で今作を遊んでも決して後悔はしないだろう。
演出周りにしても、スーパーファミコンへと移行したなりの恩恵が現れた仕上がり。とりわけ印象的なのは先にも挙げたオープニング、ラスボス戦からエンディングまでの流れで、グラフィックと音楽の魅力を最大限に活かしきった出来になっている。それらを拝むだけでも、今作が並ならぬ思いで作られたゲームというのを実感させられるだろう。

また、ゲームバランスも、ドラキュラシリーズと言ったら高い難易度が代名詞で、初代の死神(デス)に代表されるような心が圧し折られる難所が満載のゲームという印象があるが、その辺も今作はアクション周りと操作性の改善でかなり緩和され、程好く手強いバランスにまとめられている。それでも腐ってもドラキュラという事でそれなりに難しくはあるのだが、ある程度の根気と状況を見極める慎重なプレイを心掛けて行けば、確実にクリアは可能。パスワードコンティニュー機能も実装されているので、一気に12ステージを駆け抜ける必要も無いので、気楽に楽しめる作りになっている。多少、厳しいところはあれど、シリーズ入門編というには差し支えないと言ってもいいだろう。他にもアーケードチックなスコアアタックのやり込みも楽しめたり、オプションでサウンドテストが標準搭載されているなど、地味に魅力的な要素もチラホラ。
先にも挙げたがボスの強弱が激しい、一本道の構成でありながらもボリュームが規格外、そして何よりもパッケージイラストが不気味で濃いにも程があるわな、子供が逃げ出すでしょうがと突っ込みを入れたくなるほどやり過ぎているなど、残念なところが散見されたりはするが、ドラキュラシリーズの新作としても、一本のアクションゲームとしても完成度はずば抜けて高い。洗練された操作性と自由度の高いアクションも含め、今作はドラキュラシリーズの中において一つの頂点を極めた作品と言っても良いかもしれない。それほどまでに優れた完成度を誇る今作。
シリーズファンは勿論のこと、アクションゲーム好きからドラキュラシリーズに一定の関心を寄せている御方まで、自信を持ってお薦めできる傑作だ。スーパーファミコン初期の作品ながら、そのクオリティと不気味さは傑出したものがある。劇的な進化を遂げたゴシックホラーアクションゲームの底力、ぜひ体験してみて欲しい。非常にオススメです。
≫トップに戻る≪