Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site / Game Review & Data Base Site
  1. ホーム>
  2. Review Box>
  3. WiiU>
  4. Devil's Third(デビルズ サード)
≫Devil's Third(デビルズ サード)


■発売元:任天堂 / ■開発元:ヴァルハラゲームスタジオ、ソレイユ / ■ジャンル:シューティングアクション /
■CERO:D(17歳以上対象)※過度の暴力・出血表現、セクシャル表現あり /
■定価:6700円(税別:パッケージ版 ※Amazon.co.jp専売)、3350円(税別:ダウンロード版) / ■公式サイト:こちら
▼Information
■プレイ人数:1人(※オンラインプレイ時:2〜16人) / ■セーブデータ数:1つ(※ユーザーごとに作成可) /
■消費容量:16MB以上(セーブ)、13GB以上(ダウンロード版) /
■その他:WiiU PROコントローラ対応、OFF-TV PLAY対応 / ■総説明書ページ数:35ページ(※電子説明書)
■推定クリア時間:5〜7時間(エンディング目的:ソロプレイ)、10〜12時間(完全攻略目的:ソロプレイ)

※オンラインプレイのサービスは2016年6月27日に終了。2018年現在プレイ不可。)
西暦20XX年11月1日、「スクール・オブ・デモクラシー(SOD)」を名乗る旧ソ連残党は、極東のとある島に秘蔵された衛星起爆コードを強奪。間もなくコードを入力し、宇宙空間上で核爆発を引き起こした。
その反動で軌道上に存在する衛星が連鎖的に爆発を引き起こし、電磁パルス(EMP)が発生。
コンピュータ、レーダーと言った電子機器の全てが使用不能となり、世界中は大混乱に陥ってしまう。

この緊急事態にアメリカ政府は一人の男に事態の収拾を依頼した。
男の名は「アイヴァン・ザ・テリブル」。
かつてSODに所属していた、元テロリストだった。
▼Points Check
--- Good Point ---
◆銃撃主体のサードパーソンシューター(TPS)と近接攻撃主体のベルトスクロール型アクション(格闘アクション)を織り交ぜた、意欲的なゲームデザイン
◆ワンボタン且つ、瞬時に近接攻撃へ切り替えられる地味ながらも革新的なシステム
◆俊敏な動きと銃撃と近接攻撃の切り替えの早さも相まって、目まぐるしく展開するテンポの良さとスピード感に満ち溢れた戦闘シーン(TPSとしては異例とも言える速さ)
◆軽快な挙動と見た目とは裏腹の取っつき易さが光る、良好な操作性
◆構成は王道の一本道ながら、起伏の激しさで魅せに魅せる「ソロプレイ」のミッション
◆アクションゲーム全開の手に汗握る激闘が展開されるボス戦(※最初のボスを除く)
◆市街地、研究施設、更には京の雰囲気漂う繁華街まで、個性に富んだロケーション
◆スタンダードな対戦から施設運営とその防衛、政治的な駆け引きまで盛り沢山の要素を取り揃えた、凝りに凝ったマルチプレイ(※2018年現在、サービス終了によりプレイ不可)
◆過激ながらも、強烈な一撃を与えた手応えを演出する派手な出血エフェクト
◆同じく戦闘の激しさを高める仰々しい爆発表現(音もホドホドにやかましい)
◆雰囲気重視ながらも、盛り上げる所ではしっかり盛り上げる役割を果たす音楽
◆良くも悪くも個性の強すぎる登場キャラクター達(特に敵であるSODの幹部は超人ばかりで面白い)
◆各種キャラクターの雰囲気にマッチした担当声優陣の演技(特に主人公アイヴァン演じる石塚運昇氏)
◆一部、特定のマニアをニヤリとさせるネタの存在(「上から来るぞ!気をつけろ!」と発する囚人など…)

--- Bad Point ---
◆起伏は激しいものの、TPSとしては至って平坦にまとまったソロプレイの構成
◆際立った個性も何もない、銃撃戦時の展開(格闘戦とは対照的なレベルで地味)
◆近接攻撃で倒すのが求められる敵が登場し、周囲に銃撃主体で攻めてくる敵が多数登場するシーンで滲み出るゲームバランス的な理不尽さとシステム周りの矛盾(この時に限り、納得のいかないミスに陥り易い)
◆アクションゲーム全開な作りは面白いが、時折、喰らえば即ゲームオーバーな攻撃を繰り出してくるのが辛いボス戦(特に終盤に登場するボス達は平然とその種の攻撃を仕掛けてくる)
◆さすがに面白味が無いにも程があるオープニングミッションのボス(棒立ちした相手に銃で攻撃し続ければ倒せるという、なんとも味気ない内容になっている)
◆やや長めのロード時間(リトライ時も10秒近くかかる)
◆手応えは良好ながら、基本スティックの照準(エイム)操作(ジャイロには非対応)
◆一つのミッションは長いが、全体としては短めなソロプレイのボリューム
◆ソロプレイにおける乏しいやり込み要素(アイテム回収、スコアアタックぐらい)
◆設定は練られているが、内容は平凡で、一部突っ込み所も見受けられるストーリー
◆好みが分かれるどころではないキャラクターデザイン(特に主人公のアイヴァン)
◆モデリング、背景共に荒く、古臭さが滲み出ているグラフィック
◆実力差無関係で、初心者と上級者が普通に入り混じる仕様のマルチプレイのマッチング
◆極端なほど集め難いマルチプレイ専用の装備品と露骨に滲み出た課金への誘い
◆国内プレイヤー縛りの仕様ながら、何故かAmazon限定とした謎の販売手法
▼Review ≪Last Update : 8/5/2018≫
あらゆる闘争本能を具現化する”リアル”が幕を開ける。

ニワトリと八百屋も緊急出動です。



テクモ(現:コーエーテクモゲームス)時代、『デッド オア アライブ』、『NINJA GAIDEN』シリーズの製作総指揮を務めた板垣伴信氏と、かつて氏が率いた開発チーム「Team Ninja」に所属したメンバーが所属するゲーム開発会社「ヴァルハラゲームスタジオ」と「ソレイユ」制作による、完全新作のサードパーソンシューター。当初はTHQよりプレイステーション3、Xbox360用ソフトとしてリリース予定だったが、様々な紆余曲折を経て、WiiUソフトとして任天堂よりリリースされた。

機敏なアクションと凝ったマルチプレイが光る、野心的なTPSだ。

内容は3Dの三人称視点で展開されるシューティングアクションゲームこと、サード・パーソン・シューター(TPS)。主人公のアイヴァンを操作し、世界中に大混乱を招いたテロ組織「スクール・オブ・デモクラシー(SOD)」の壊滅、並びに彼らの支配下に置かれた地の奪還を目指して、危険なミッションに挑むというものである。
収録ゲームモードは「ソロプレイ」、「マルチプレイ」の二種類。作中の設定では双方共に本編なのだが、基本動作、システムの把握に当たっては「ソロプレイ」が主軸となるので、まずはこちらから解説する。その名の通りに一人用のモードで、ストーリーに沿ってミッションと称されたステージを攻略していくモードだ。進行は一本道で、要所要所で発生する戦闘イベントをこなしつつ、課せられた目標を達成していく構成となっている。TPSとしては比較的、王道の内容だ。ただ、本作独自の特徴として、ベルトスクロール型アクションのスタイルを取り入れているというのがある。
それを象徴するのが主人公アイヴァンの戦闘スタイルだ。TPSという事で、基本はライフル、マシンガンと言った銃火器を用い、遮蔽物に隠れて相手の銃撃を防ぎつつ、反撃する典型的な撃ち合いが繰り広げられる。ただ、これとは別に多彩な近接攻撃を持ち合わせていて、対応するボタンを押した瞬時にパンチ、キックと言った技を繰り出すようになっている。近接攻撃自体はTPSでもお馴染みだが、本作の場合、コンボに繋げられるというのが最大の違い。先に触れた通り、ベルトスクロール型アクションの感覚で攻撃を展開していけるようになっているのだ。更に道中には専用の武器も置かれており、手に取ることで、近接攻撃がそれらを用いたものに変化。武器も鉄パイプ、日本刀、スレッジハンマー、ファイヤーマンアックス(消火作業用の斧)と多種多様で、軽いタイプなら連続攻撃が可能な反面、重いタイプなら連続攻撃は不可能だが、一発一発のダメージが強力であると言った個性付けもしっかり施されている。勿論、手に取った武器を投げ捨てることもでき、それで相手を怯ませ、隙が出来たと同時に一気に叩き潰すことも可能。銃火器もあれば、まさに手も足も出ない大ダメージをお見舞いすることも可能だ。このような銃撃と格闘攻撃が自然且つ、スムーズに切り替わるユニークなシステムになっていて、TPSでありながらアクションゲームのような手触り感が得られる作りになっている。そして、ベルトスクロール型アクションのテイストが満載。さながら、TPSと同ジャンルが混ざり合ったかのようなゲームデザインだ。
その特色を活かす意図で、敵にも銃撃で攻めてくるタイプ、近接攻撃で攻めてくるタイプと選別されているのも大きな特徴。イベントによっては、近接攻撃中心の敵しか出てこない展開もあるので、その際に画面で繰り広げられるのは紛うことなきアクションゲームにして、殴り合い(斬り合い)となる。また、先ほどの解説では省いたが、「炎魄(えんばく)」なるパワーアップ技も用意されていて、画面上の専用ゲージがいっぱいまで溜まっている状態でYボタンとBボタンを押すと、アイヴァンの潜在能力が解放され、一定時間の間、敵へのダメージ、防御力、移動速度が大幅に上昇する。これを活かした力任せの戦術も取れるので、銃撃戦が長期化した際には短期決着を狙って突貫する、なんて行動に出ても良し。敵に近づき、至近距離で銃弾を浴びせたり、格闘攻撃のコンボをお見舞いさせるのに役立つ「スライディング」のアクションも用意されているので、上手く組み合わせればより効果的だ。そんなミッションの構成から細かい要素までも、アクションゲームっぽさを強く感じさせるものが取り揃っており、従来のTPSとは一線を画すプレイ感と戦術が表現されている。いかにも『デッドオアアライブ』、『NINJA GAIDEN』と言った近接戦闘に特化したアクションゲームを作ってきたクリエイターの作品と言ったところ。いずれかの作品に触れた経験者であれば、よりそれっぽさを感じるだろう。未経験者であっても、何故、本作が公称で「シューティングアクション」とされているかの意味が分かるはずだ。これ以外にも、そのジャンル名を痛感させる要素は存在するのだが、それについては後述にて紹介する。
また、それらのアクションを駆使して挑む「マルチプレイ」も極めて特異且つ、大規模な作りになっている。このモードはオンライン特化型で、国内のプレイヤー同士と争い合う内容になっている。と言っても、単純な争いではない。仲間と同盟を結成したり、その拠点となる要塞を建造したり、時には敵対する同盟と不戦協定を結ぶなど、経営から政治的駆け引きに至るまで楽しめてしまう、驚くほど大規模なものになっているのだ。先ほど、”作中の設定では双方共に本編”と記述したが、実はこのモードにもストーリーが存在し、アイヴァンがSODに敗北し、その支配下に陥った北アメリカ大陸を舞台に、傭兵の一人となって各地で行われる戦闘に参加し、首都奪還を目指すという設定になっているのだ。その為、非常に複雑な構造をした作りになっている。遊び方としては、「演習」と呼ばれる対戦モードで能力強化を図りつつ、「実戦」こと相手が結成した同盟こと「クラン」との戦いに身を投じていくのが基本となる。実戦は既にあるクランに参加するか、或いは自分でクランを立ち上げるか、はたまたフリーランスの傭兵としてどこにも所属せず戦うかの選択肢が取れ、プレイヤー側が自由に関わり方を決めることができる。また、ゲームが始まって間もない頃にはプレイヤー一人一人に「要塞」が与えられ、クラン結成と同時にそこが拠点になる。そうなると要塞には他のクランが攻め込んでくるようにもなり、防衛戦が発生するようになる。仮に相手側に要塞を破壊されでもすれば復興用の莫大な費用が課せられ、クラン自体の弱体化を招くことにもなる。そうならない為にも「要塞クリエイト」なるモードで構造をカスタマイズしたり、防衛に最適な迎撃兵器を設置する為に資金を投じるなど、色々な戦略を考えなければならない。これでも一部だが、十分すぎるほどこのモードの大規模かつ、複雑な作りを察することができるだろう。勿論、単に対戦に興じて、実戦には関わらないと言ったこともできる。しかし、それだと装備品の充実を図れないなど、相手プレイヤーとの格差は広がっていくようになっている。あえて危険に身を投じるか、意地でも実力勝負を続けるか、そんなプレイヤー自身の性格が反映され易いバランスになっているのも、このモードの見所と言えるだろう。
少々省いた所もあるが、このようにソロにせよ、マルチにせよ、強い個性付けがなされたTPSに完成されている。ボリュームや規模で見れば、マルチプレイに主軸が置かれていると言っても過言ではない作りだが、基本部分の独特さも相まって、唯一無二の体験が得られる内容。まさに正真正銘の「シューティングアクション」な作品に仕上がっている。

そんな本作の魅力は、TPSとしては異例のスピーディでテンポのいい戦闘だ。特に先も紹介した瞬時に格闘攻撃へと移行できるシステムは非常に快適で、直感的な立ち回りができるのが気持ちよい。何よりワンボタンで行えてしまう、操作の手軽さが見事。このような二種類の攻撃手段を用意した場合、一度、切り替えの間を挟むものだが、本作はその間を取っ払い、ボタンを押した瞬間、格闘攻撃に移る仕組みにされているので、全く持ってもたつかない。コンボ技に関しても基本、ボタンを連打するだけでアイヴァンが華麗に動き回ってくれるので、今、もの凄い高度なアクションを決めているという気持ちにさせてくれる。見た目とは裏腹な挙動の軽さも素晴らしい。移動にせよ、壁を駆け上がったり、遮蔽物を乗り越えるにせよ、忍者と見間違うレベルで俊敏に決めてくれるので、ストレスを感じさせない。そして、各種アクションを応用した技を決められた時の圧倒的な高揚感。スライディングしながら敵の懐に潜り込み、至近距離に来たのと同時にショットガンを発射したり、高い所からジャンプし、着地まであと少しのタイミングでナイフを投げ、遠くにいる敵の喉元に命中させたりなどなど。いずれも決められた時の嬉しさは格別なものがある。そして、それを決めたい欲が働いて、意識して動くようになって、面白さは加速していく。基本、撃ち合いのTPSというジャンルで、これだけ色んなことができて、尚且つそのどれもがスピーディに決めれるように作られているのは、本当に異例だ。それもあって、戦闘一つ一つのテンポは良く、単純にキャラクターを動かしているだけでも楽しい。アクションゲームの醍醐味を詰め込んだ、魅力的なものに仕上げられているのだ。どちらかと言うと、必要最小限のアクションに留めるTPSで、この多彩さはある意味、革新的。銃撃と格闘、それぞれがしっかり組み合わさったまとまり方にもなっていて、その種のアクションゲームを制作してきたスタッフが手掛けているだけにあるセンスと職人技を実感させられる高い完成度を見せつけている。
同じことはミッションの構成にも言える。とにかく起伏が激しい。基本は一本道で、要所要所で発生する銃撃戦を乗り越えることに終始するが、近接攻撃中心で攻めてくる敵との戦いが始まったり、味方の部隊支援の為の銃座に待機しての防衛線が始まったり、はたまた施設の探索をしたりなど、実に多種多様なイベントが用意されている。中でも盛り上がるのがボス戦。近接武器で戦う純然たる真っ向勝負で、アクションゲーム全開、TPSは何処行ったな内容になっている。ボスに体力ゲージが設定されているのもユニーク。というのも、アイヴァンにはその概念がなく、一定量の銃撃を受け、画面が灰色になっている状況下で追撃を喰らうとやられてしまうTPSやFPS(ファースト・パーソン・シューター)でお馴染みの仕様で、設定的にハンデのある戦いになるのだ。その為、ボスの強力な攻撃を浴びれば即座にピンチに陥るバランス。しかも、ボスの動きが俊敏。イタズラに斬り、殴り続ければ勝てることはなく、一つ一つの動作を見切って攻撃していかなければならない面子揃いになっている。それもあって、どのボスも激戦必至。裏を返せば、それだけ濃い内容になっているので、嫌と言うほどプレイヤーの記憶に刻み込まれているものになっている。特に本編で三番手として戦う「グルンドラ・シャハ」は、本作のアクションゲームとしての面白さを凝縮したボスになっているので、プレイした暁には是非、ここまで辿り着いてみて欲しい。きっと、こう感じてしまうはずだ。あれ、TPSを遊んでいるはずだよな……と。
ソロプレイの話を続けてしてしまったが、マルチプレイもその充実した内容に驚かされる。戦うだけに留まらず、拠点とする要塞の管理、政治的な駆け引きまでが要求されるゲームデザインには本作がキャッチコピーとして掲げる「戦場のリアル」が克明に描かれている。純粋な対戦プレイとしても、ルールの豊富さが圧巻。純粋な銃撃戦だけに留まらず、フィールドのあちこちでうろつくニワトリを集める、八百屋で野菜を買ってフィールド中央の巨大ミキサーにどれだけ投げ込めるかを競うと言った、奇抜なものまであって、色々な楽しみ方ができる。特に銃火器の使用が封じられる「マーシャルアーツ」はプレイヤーの腹筋大いに刺激。総勢8人強のプレイヤーがあちこちで忍者のように俊敏に動きつつ、単なる殴り合いをする様子には笑いが止まらなくなるだろう。他にフィールドも多彩なアクションを活かした高低差の激しい作りで、独自色を表現しているのもユニーク。色んな遊び方で末永く遊んでもらいたい、時に人間の汚さも知ってもらいたいとする思いが込められた作りには、制作スタッフが並々ならぬ思いを注ぎ込んだことを実感させられるだろう。
だが、非常に残念な事が一つ。このマルチプレイは2018年現在、ネットワークサービスの終了で遊べなくなってしまっている。その為、現時点ではソロプレイしか遊べない。また、遊べた当時に関して言えば、マッチングの仕様にも疑問があった。特に日本国内のプレイヤーとしか戦えなかったのは、後述の販売手法を考えるとあまりにも謎だ。更にこのモードには装備品を揃えるのに「金の卵」なるアイテムが必要となるのだが、これも非常に入手し難く、沢山手に入れるとなれば課金するしかないというのも不親切。それをビジネスモデルにしてたのかもしれないが、あまりいい印象がしないのは確かだ。他にサーバーも不安定で回線落ちが起き易いなど、快適性にも難が見受けられた。そのような難の多さを考えると、サービス終了までのスパンの短さも納得としか言い様がない感じだ。対戦プレイこと「演習」も、ルールの充実さからローカル対戦ぐらい、用意してもよかった。その所為でソロプレイ以外遊べない現在の状況は寂しい限りだ。

残されたソロプレイも多彩なアクション、起伏に富んだミッションを除けば、TPSとしては正直言って、凡百の極み。一本道の決められたルートをなぞっていくことに終始するので、ありきたり感が強い。難易度もバランスの取り方がおかしな箇所が散見される。特に沢山の敵の銃撃が繰り広げられる最中、近接攻撃でなければダメージを与えられない僅か一体の敵を倒さなければならない場面は、ゲームシステムの矛盾と若干の理不尽さを感じさせられる。後半にある、銃撃を回避しつつ、近接攻撃を仕掛けようとする敵から逃げながら戦う場面にしてもやり過ぎのきらいがある。ここは敵の量を減らしたり、或いはもう少し倒し易くする為に攻撃し易い場所に配置するなりして、バランスを取って頂きたかった。結果的にその場面だけ一際難易度が上がってしまっていて、プレイヤーが強いストレスを感じやすくなってしまっているのが惜しい。しかも、本作には難易度選択機能もあるが、それを最も簡単な「カジュアル」にしても変わらないというのが困りモノだ。
他にソロプレイに関してはボリュームも乏しい。一つのミッションにかかる時間は長めだが、さすがに9つは寂しい。やり込み要素も最高難易度「ハードコア」の挑戦と「戦利品」と呼ばれるアイテムの回収、スコアアタックぐらいしかなく、魅力に欠ける。戦利品はストーリーの背景を掘り下げる情報が得られるなど、集めるだけの意義はあるのだが、もう少し他にも特典を用意しても良かったのではないだろうか。中でもハードコアはクリア特典なしはいいとして、敵の攻撃パターン(ボスも含む)が変わるなどの変化は欲しかったところだ。基本、そういうのは無く、体力が変わる程度なのが残念。
細かい所だが、グラフィックも結構厳しい。キャラクターのモデルから背景に至るまで、どことなく初期のHD作品を髣髴とさせる粗っぽさがあって、近年の水準で見るとどうしても古臭さを感じてしまう。キャラクターデザインも癖が強い。そもそも、主人公のアイヴァンからして強烈だ。人によってはドン引きしかねない。他のSODの面々、味方側のキャラクターも濃い面子揃いなので、好みが分かれるだろう。ただ、容姿こそ強烈だが、アイヴァン自体は渋さと熱さが混在したキャラクターになっている。彼の声を担当する石塚運昇氏(※アニメ『ポケットモンスター』のオーキド博士、『カウボーイビバップ』のジェット役で知られる声優)の演技も、それらの魅力を引き立てているので要チェックだ。近年、重要キャラクターや脇役、ナレーションを務める石塚氏が主演を務められている点でも珍しいので、ファンも見逃せない。

演出周りでは、音楽も映画のノリを重視していて、ピンチの時には印象的な楽曲を流すなど、場面の盛り上げにしっかり貢献する。エフェクト周りもグラフィックの荒さをカバーしていて、中でもダメージを与えた手応えを醸し出す、肉片(!)まで飛び散る出血表現の仰々しさは強烈だ。ムービーも長すぎず、短すぎずの内容にまとまっているほか、先のアイヴァン役の石塚運昇氏を始め、キャラクター達には数多くの実力派声優陣を起用。玄田哲章、田中敦子、三宅健太、稲田徹、鶴ひろみと、いずれも場面を大いに盛り上げる演技をお披露目されるので必見だ。
反面、そんなムービーと共に描かれるストーリーは設定はしっかりしていながら、大筋は純然たるアクション映画そのもので、そんなに強いテーマが描かれている訳ではないのだが。アイヴァンが何故、SODから離反したのか、デビルズサードというタイトル名の由来など、突っ込みどころも多いので、過剰な期待は禁物だ。
発表当時から数えれば、4年半もの時間を費やして作られた作品だが、ゲームデザインの面白さはあれど、粗削りな部分が散見されるほか、グラフィックの所為で古臭さも漂うなど、出るのが遅すぎた感の強い出来になってしまっている。おまけに本作、パッケージ版は通販サイト「Amazon」限定で販売され、一般には流通しなかった。先のマルチプレイの事を思うと、このような販売法を取ったのも疑問で、販売元の任天堂に売る気があったのかすら疑問だ。まあ、発売間もなくパソコン版が発表されるなど、開発元の立ち回りに不可解な所が見受けられたので、何かしら揉めたのかもしれないが。
そんな色々と残念な印象が付きまとう本作。念の為だが、ゲーム自体の出来は悪くなく、アグレッシブな戦闘が楽しめるTPSに完成されている。アクションゲームやTPSが不得意なプレイヤーには薦め難いところはあるが、それ以外のプレイヤーなら一度は体験してみる価値のある一品。野心的な試み満載のTPSの世界に足を踏み入れてみよう。ただ、先述の通り、マルチプレイは一切遊べなくなっているので、それ目的では買わないように。
≫トップに戻る≪